
【中2理科 飽和水蒸気量と湿度】練習問題付きで計算ができるようになる授業
こんにちは、育伸開発です。 今回の授業は中2理科の飽和水蒸気量と湿度についてです。そして… 飽和水蒸気量と湿度の関係がよくわ...
教務研修に自信有り! ― 学習塾向け経営コンサルティング
こんにちは、育伸開発です。 今回の授業は中2理科の飽和水蒸気量と湿度についてです。そして… 飽和水蒸気量と湿度の関係がよくわ...
こんにちは、育伸開発です。 中2理科・電気についての授業2回目になります。前回の授業『【中2理科 電気】回路図の電圧・電流・抵抗値を出...
こんにちは、育伸開発です。 今回の授業では理科の回路図計算問題を解けるようにしていきます。まずは直列回路・並列回路それぞれで電流・電圧...
こんにちは、育伸開発です。 天体内容の模擬授業ですが、3回目となりました。今回は金星の満ち欠けについて勉強していきます。星座の方位・月...
こんにちは、育伸開発です。 今回は月の見え方について授業をしていきます。 学校の教科書というものは先生の説明が付け足されてわかる...
こんにちは、育伸開発です。 今回は天体の時間帯と星座の方角を理解できる授業です。トレーニング授業となっており練習問題も用意しました。 ...
こんにちは、育伸開発です。 前回の記事「【中3理科】わかりやすく教える仕事の授業(4)―動滑車編」で動滑車を使うパターンの模擬授業を行...
こんにちは、育伸開発です。 前回の「【中3理科・指導案】仕事の教え方(3)―仕事の原理(斜面)」では仕事の原理(斜面)の模擬授業を行い...
こんにちは、育伸開発です。 前回の記事「【仕事率を出せるようになる授業】中3理科・仕事の指導案(2)」で、仕事率の模擬授業を行いました...
こんにちは、育伸開発です。 前回の記事「【中3理科・指導案】仕事と仕事率のわかりやすい授業(1)」で仕事量の出し方と仕事をすることがど...